
※教育・保育給付認定証について
入園のご案内
保育園を利用する場合は、必ず「教育・保育給付認定証」の交付申請が必要となります。市役所より交付されるもので、教育・保育給付認定がない場合には、利用が不可能となってしまいます。子どもの年齢、保育の必要性に応じた「認定」となり、まずは、市役所、または園にて「支給認定申請書」をお受け取り、記入・提出をして下さい。
保育を必要とする事由
保育園へ入所できるのは保護者が次のいずれかの要件に該当し、児童の保育の必要性が認められる場合になります。
1.就労(1ヶ月あたり64時間以上となります。)
フルタイムのほか、パートタイム、夜間など基本的に全ての就労に対応。
居宅内の労働(自営業、在宅勤務等)含みます。
1ヶ月の就労時間の状況により、保育標準時間と保育短時間に分かれます。
2.妊娠、出産
妊娠による体調不良などで就労ができず、医師から安静等の診断があった場合。
里帰り出産等、出産による認定期間は、産前2ヶ月、産後2ヶ月の4ヶ月間となります。
3.保護者の疾病、傷害
4.同居又は長期入院等している親族の介護・看護
兄弟姉妹の小児慢性疾患に伴う看護など、同居又は長期入院している親族の常時の介護、看護
5.災害復旧
6.求職活動(起業準備を含む)
求職期間は3ヶ月(90日)となります。保育認定を受けられる期間も3ヶ月です。
7.就学(職業訓練校等における職業訓練を含みます)
8.虐待やDVのおそれがあること
9.育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること
1年以内に職場復帰または就労することが条件となります。
10.その他、上記に類する状態として認める場合
入所申込の手続きの流れ
・年度当初の場合
1.園見学
一度、ご入園予定のお子様と一緒に、園の様子をご覧いただきたいと思います。
お電話にてご予約ください。(認定こども園 やままえ保育園:電話0284-62-2145)
2.お申し込み
入所受付期間(9月上旬~)で、園に来ていただき、「教育・保育給付認定申請書」「保育実施認定調査書」「就労報告兼証明書」
に記入・提出、面接等のお申し込み手続きを行ってください。(書類は後日持ってきていただくことも可能です。)
3.入園者の選考
市の保育課が「保育標準時間」「保育短時間」の認定を行い、「支給認定証」が配布されます。その後、受け入れ可能な園の
入園について選考を行います。
4.選考結果のお知らせ
入園の内定の通知は、市の保育課より郵送されます。
5.事前面談
2月か3月中に入園に先立って「同意していただくもの」の説明や「身体測定」を保育園で行います。
また、1月中旬頃に詳しい内容の書類、事前に記入していただく書類を郵送いたします。
6.登園開始
4月上旬の入園式から登園開始となります。
新入園児には5日間の慣らし保育(午前中のみの保育)をお願いしております。
*4月の初めから登園希望の方は、園にご相談ください。
*お子様の様子を見て、慣らし保育を延長していただく場合があります。
・年度途中の場合
1.園見学
一度、園の様子をご覧いただきたいと思いますので、お子様とご一緒にご来園ください。
お電話にて受付しております。(認定こども園 やままえ保育園:電話0284-62-2145)
2.お申し込み
入園をご希望していただける方は、まずは下記の資料の提出をお願いいたします。
ご見学の日に記入していただくか、書類をお持ち帰りになり、後日保育園まで提出してください。
(1)教育・保育給付認定申請書
(2)保育実施認定調査書
(3)就労報告書兼証明書
*各クラスの人数の状況により、希望の月の入園ができない場合がございますので、事前にご確認をお願いいたします。
3.面接
入園される前の月に、担任の保育士による面接、持ち物のご説明、注意事項をお伝えいたします。
日程は担任の保育士よりご連絡いたします。
4.教育・保育給付認定証のお知らせ
「支給認定証」が、市の保育課より園に送られます。その後、園よりご連絡をいたしますので、再度ご来園下さい。
その際に、以下の用紙をお渡しいたしますので、記入・提出をお願いいたします。
また、ご連絡を差し上げる時に、お子様の面談、また持ち物の説明をさせていただくかどうかお聞きいたします。
後日、また改めて面談・説明を希望の方は、お申し出下さい。
(1).教育・保育給付認定証のコピー(原本は園で保管させていただきます)
(2).保育所入所申込書
5.登園開始
月の初めより登園開始となります。
また、5日間の慣らし保育(午前中のみの保育)をお願いしております。
*お子様の様子を見て、慣らし保育を延長させていただく場合があります。