ブロック遊び&積み木遊び♪
今月より、1Fの廊下に「ペップ言葉」を1つ掲示。
「ろうかはあるこう!」
子ども達に投げかける言葉で、子ども達にどうなってほしいのか?
これが「ペップトーク」の「してほしい変換」になります。
「ろうかは走っちゃダメ!」→ 子ども達には「走らないで、歩いてほしい・・・」
だったら、ストレートに「ろうかはあるこう!」となります!
日本人は、このように否定の言葉を使って、子ども達を動かそうとしてしまいがち。
使っている言葉を、一度、思い返してみるといいかもしれないですね♪

そして、さくら組では、午後の時間よく行っている「ブロック遊び」。
今週と、先週、カプラ・ブロック・ジスター(最近購入)でよく遊んでいる、さくら組さん♪
みんなでたかーーーく積んでみたり、女の子同士でかわいく作ってみたり、男の子同士でかっこよく作ってみたり。
ブロック、積み木は子どもたちの想像力・表現力を養う大切なおもちゃ。
私も小さいころよく遊んでいたことを思い出します(^^)


